日本初のオリンピックとなった、
東京オリンピック。
その開催にいたるまでの経緯を
大河ドラマ「いだてん」で描きます。
宮藤官九郎脚本、
中村勘九郎、阿部サダヲ主演、
その他豪華キャストで送る大河ドラマ。
そんな「いだてん」の
見逃し配信動画を無料で見る方法を紹介しましょう!
大河ドラマ「いだてん」の見逃し動画を見るなら、
NHKオンデマンドがお得に利用できるU-NEXTがおすすめ!
※4話〜10話は配信停止しています。
⇒U-NEXTの登録はこちら!
⇒U-NEXT(ユーネクスト)の登録方法と解約方法!画像つきで詳しく解説!
目次
大河ドラマ「いだてん」の1話の見逃し動画はU-NEXTで見れる!
大河ドラマ「いだてん」の見逃し動画を見るなら、
NHKオンデマンドがお得に利用できるU-NEXTがおすすめ!
▼U-NEXT
⇒U-NEXTの登録はこちら!
⇒U-NEXT(ユーネクスト)の登録方法と解約方法!画像つきで詳しく解説!
- 初回31日間無料
- 初回1000pt、無料期間終了後、毎月1200pt
- 雑誌70誌以上読み放題
- 電子書籍も読める
- NHKオンデマンドが最大1ヶ月無料
- アダルトコンテンツ
U-NEXTは月額料金が高いですが、
以上のようなメリットがあります。
↓U-NEXTの詳しいサービス内容はこちら
⇒U-NEXTの評価は?評判が悪い?使って分かったサービス内容を解説!
U-NEXTはNHKオンデマンドにも同時に加入できます。
毎月配布されるポイントで、
NHKオンデマンドの料金が支払われるので、
実質無料で利用できますよ!
NHKオンデマンドは、
最新ドラマの見逃し配信が2週間見放題の、
”見逃し見放題パック”と、
2週間後以降の最新ドラマの見逃し配信、
過去のNHKドラマなどが見放題の、
”特選見放題パック”の2つあります。
いち早く最新ドラマを見たい場合は
見逃し見放題パックを、
過去のドラマを見たい場合は、
特選見放題パックを選ぶといいですよ。
また、解約しても、
- ポイントの購入と利用
- ポイント作品動画・電子書籍の購入と視聴
ができるので、
無料期間中に解約しても、
見放題と無料ポイント付与がなくなるだけで、
デメリットがほとんどありません。
毎月1000円だけポイント購入して利用する、
といった使い方ができますよ。
大河ドラマ「いだてん」のあらすじや基本情報
大河ドラマ「いだてん」のあらすじや
基本情報を紹介しましょう。
◆大河ドラマ「いだてん」のあらすじ
#いだてん スペシャルムービー公開🎬
日本が初めてオリンピックに参加した1912ストックホルムから1964東京まで、知られざる日本人の“泣き笑い”の物語。
2019年1月6日(日)夜8時(NHK総合)いよいよ開幕🏅
あなたを少し無謀にさせるかもしれない#役所広司▼番組HPhttps://t.co/QAZ3MuGC5a pic.twitter.com/2eWIsc5IEm
— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) 2018年12月18日
“日本で初めてオリンピックに参加した男”
金栗四三と
“日本にオリンピックを招致した男”
田畑政治。
この2人がいなければ、
日本のオリンピックはなかった。
日本が初めて参加し、
大惨敗を喫した1912年「ストックホルム」。
幻となった1940年「東京」と敗戦、復興、
そして・・・平和への祈り。
1964年 東京オリンピックが実現するまでの
日本人の“泣き笑い” が刻まれた
激動の半世紀を、豪華キャストで描きます!
このドラマを見れば、
2020年・東京オリンピックの
見方が変わります!
引用:https://www.nhk.or.jp/idaten/r/
◆大河ドラマ「いだてん」のスタッフ
脚本:宮藤勘太郎
音楽:大友良英
題字:横尾忠則
大河ドラマ「いだてん」第1章 ストックホルム大会篇キャスト
金栗四三(かなくり・しそう):中村勘九郎
日本で初めてオリンピックに参加した男。
目標に向かってまっすぐに突き進む太陽のような男。
故郷・熊本の往復12kmの通学路を走りぬける姿から
いつしか”いだてん”と呼ばれるようになる。
ストックホルムオリンピックのマラソン予選会で
当時の世界記録を27分も更新し、
日本最初のオリンピック選手としてストックホルムに旅立つ。
田畑政治(たばた・まさじ):阿部サダヲ
日本にオリンピックを招致した男。
1964年の東京オリンピックを
組織委員会事務総長として成功に導く。
もともとは水泳をこよなく愛し、
世界と戦える選手の育成に燃えた指導者。
大学卒業後、新聞記者として政治家たちと渡りあいながら
スポーツの地位向上をめざしていく。
熱情家でロマンチストだが早とちりで落ち着きがないため、
しばしばトラブルを巻き起こす。
熊本の人々
春野スヤ(はるの・すや):綾瀬はるか
四三の幼なじみ。
熊本の医者の娘で、
村一番のハイカラなお嬢様。
幼なじみの金栗に淡い思いを抱いていた。
生来の柔らかさと太陽のような明るさで、
悩む金栗の心を癒やす。
波乱万丈の結婚生活をくぐりぬけ、
オリンピックへまい進する夫を支え続けた。
池部幾江(いけべ・いくえ):大竹しのぶ
スヤの義母。
金栗家とは遠縁の親戚で、
隣村いちばんの名家の妻。
夫を早く亡くし女手一つで家業を切り盛りしている。
金栗のストックホルムオリンピック参加のための金策に一役買い、
のちに金栗を養子に迎える。
オリンピックをめざす日々を物心両面で支えた大恩人。
春野先生(はるのせんせい):佐戸井けん太
スヤの父。
のちに金栗四三の妻となるスヤの父親。
明治時代にはまだ珍しかった西洋医として、
毎日、診療のために村中をまわり、
熊本・玉名の人びとに慕われた。
四三の父・信彦の最期も看取る。
池部重行(いけべ・しげゆき):髙橋洋
幾江の息子。
熊本・玉名の菊池川沿いにある、
広大な田畑を所有する名家の跡取りで、
実母である池部幾江と庄屋を営む。
だが、身体が弱く、
新婚であった妻・スヤの身をいつも案じていた。
金栗信彦(かなくり・のぶひこ):田口トモロヲ
四三の父。
金栗四三の父親。
熊本・玉名の山村で代々、
酒蔵を営んでいた。
胃が弱く、床にふせがちだが、
家族の前では気丈にふるまう。
病弱な四三を丈夫にしようとある策を思いつき、
熊本の街へ向かう。
金栗シエ(かなくり・しえ):宮崎美子
四三の母。
金栗四三の母親。
熊本に生まれ育ち、みずから畑仕事に汗を流す、
たくましく包容力のある女性。
夫・信彦を早くに亡くすが、
持ち前の明るさで大家族を切り盛りし、
上京・進学に躊躇する四三を温かく送り出す。
金栗実次(かなくり・さねつぐ):中村獅童
四三の兄。
病弱な父親に代わり、
子どもの頃から金栗家を支えてきた大黒柱。
四三に大きな期待を寄せ、
家計が苦しかったにも関わらず、
東京に進学させる。
四三にとって兄であり父親のような存在。
頑固で厳しいが、思い込みが激しい一面もあり暴走することも。
金栗スマ(かなくり・すま):大方斐紗子
四三の祖母。
酒蔵の6代目だった夫亡きあと、
息子の信彦一家とともに金栗家を守っている。
ひ弱だった四三がマラソン選手として
たくましく活躍することを誇りとし、
ときに勇ましい歌で四三を鼓舞する。
美川秀信(みかわ・ひでのぶ):勝地涼
四三の親友。
金栗とは幼なじみで、熊本の玉名中学の同級生。
一緒に東京高等師範学校に合格して上京するが、
教師になることが嫌になり、落ちこぼれていく。
いつの時代も流行に乗っかるお調子者だが、
愛きょうがあり、どこか憎めない。
東京高師・大日本体育協会
嘉納治五郎(かのう・じごろう):役所広司
四三の恩師。
金栗四三の憧れの人物であり、人生の恩師。
金栗の進学する東京高等師範学校の校長。
講道館柔道の創始者でもあり、
”日本スポーツの父”と呼ばれる。
アジア初のIOC委員として、
日本のオリンピック初出場のために奮闘し、
選手団団長として参加。
人並み外れた情熱と、
ひょうひょうとしたユーモアを併せ持つ大人物。
大森兵蔵(おおもり・ひょうぞう):竹野内豊
日本選手団監督。
アメリカに留学し、
日本にバレーボールとバスケットボールを持ち込んだパイオニア。
欧米のスポーツ事情に精通しているが、
アメリカ仕込みの物腰が”キザな男”に映ってしまう。
ストックホルムオリンピック日本選手団の監督として
スウェーデンに向かう。
永井道明(ながい・どうめい):杉本哲太
東京高師教授。
ヨーロッパから日本に体操を持ち込んだ
日本スポーツ界のパイオニアの一人。
東京高師では金栗たちの寄宿舎の舎監を務める。
自らが普及させた体操器具「肋木(ろくぼく)」が代名詞。
厳しくも愛を持って接する熱血漢だが、
頑固で融通が利かない一面も。
大森安仁子(おおもり・あにこ):シャーロット・ケイト・フォックス
兵蔵の妻。
本名:アニー・バロウズ・シェプリー。
アメリカ人の令嬢で画家。
ハウスボーイだった兵蔵と大恋愛の末に国際結婚し、来日する。
ストックホルムに同行し、
金栗と三島にテーブルマナーや英語などを指導する。
強気な発言が誤解され、騒動のもとに。
野口源三郎(のぐち・げんざぶろう):永山絢斗
四三の後輩。
日本初のオリンピック予選には
金栗と共にマラソン競技に参加。
後のアントワープオリンピックには主将として出場した。
現役引退後には大日本体育協会の理事となり、
”スポーツ”が日本全国へと広がる立役者となっていく。
可児徳(かに・いさお):古舘寛治
東京高師・助教授
嘉納治五郎の下で大日本体育協会の立ち上げに右往左往、
オリンピック初参加の準備に奔走した。
東京高等師範学校にあった「徒歩部」の部長として、
金栗を指導し支える。
真面目で努力家だが、どうにも報われない損を見る性格。
田島錦治(たじま・きんじ):ベンガル
京都帝大教授
1912年のストックホルムオリンピックの開会式で、
人数が少なすぎる日本選手団の体裁を整えるために、
留学先のベルリンから嘉納治五郎に急きょ呼び出される。
金栗四三らとともに、日本初の入場行進に加わる。
内田定槌(うちだ・さだつち):井上肇
駐スウェーデン公使。
外交官。
各国の公使を歴任したあと、
1912年に駐スウェーデン公使として赴任。
同年に開催されたストックホルム・オリンピックでは
初参加で勝手がわからずに苦労する日本選手団をサポートした。
三島家・天狗倶楽部
三島弥彦(みしま・やひこ):生田斗真
四三の盟友。
父は元警視総監、兄は日本銀行総裁という
子爵の名家に生まれる。
東京帝国大学の学生というトップエリートでありながら、
あらゆるスポーツに秀で「運動会の覇王」と呼ばれる。
金栗とともに日本最初のオリンピック選手に選ばれる。
シマ(しま):杉咲花
三島家の女中。
三島弥彦のよき理解者。
オリンピックに挑む金栗と三島の姿を間近に見て、
”スポーツ”の魅力に引き込まれる。
だがオリンピックへの女子の出場には大きな壁がそびえたち・・・。
金栗のもとで右往左往しつつ、
日本における女性スポーツの先駆けとなっていく。
三島弥太郎(みしま・やたろう):小澤征悦
弥彦の兄。
三島弥彦の歳の離れた長兄。
国際経験豊かな銀行家で、
のちの第8代日本銀行総裁であり、
子爵を授かった貴族院議員でもあった。
名家の当主として、スポーツに明け暮れる弥彦に手を焼く。
三島和歌子(みしま・わかこ):白石加代子
弥彦の母。
薩摩出身の華族・三島家の大奥様で、
弥太郎と弥彦の母。
三島家をモデルにした小説『不如帰』では
嫁を激しく叱責する「恐母」と誤解して描かれるが、
実は、情け深く、涙もろく「女西郷」と呼ばれた。
吉岡信敬(よしおか・しんけい):満島真之介
天狗倶楽部。
「天狗倶楽部」の名物男であり、
三島弥彦とは熱い友情で結ばれている。
全国各地で熱心に応援活動を繰り広げ、
ついたあだ名は「ヤジ将軍」。
日本最初の応援団長として東京の学生で知らぬ者はいなかった。
中沢臨川(なかざわ・りんせん):近藤公園
天狗倶楽部。
「天狗倶楽部」の頭脳派・工学博士。
鉄道会社に勤めるツテを最大限に生かし、
会社が所有する羽田の土地に、
日本最初の本格的な陸上グラウンドを建設。
日本最初のオリンピック予選会の実現に貢献した。
押川春浪(おしかわ・しゅんろう):武井壮
天狗倶楽部。
スポーツをこよなく愛し、
「天狗倶楽部」を創設。
各種競技に精通する一方、
人気雑誌『冒険世界』などで主筆を務め、
“日本SF小説の祖”と称される一面も。
当時の若者への人気は漱石に並ぶほどだった。
本庄(ほんじょう):山本美月
記者。
当時、まだ珍しかった女性記者。
華やかな美貌とは裏腹に、
どこか男っぽいところがある。
黎明期だったスポーツに強い関心を持ち、
オリンピックに出場する金栗四三や三島弥彦たちを熱心に取材する。
1964東京招致チーム
東龍太郎(あずま・りょうたろう):松重豊
東京都知事。
もともとはスポーツ医学の草分けである医師で、
日本体育協会会長やIOC委員を務めていたところ、
田畑政治の熱意に押し切られて東京都知事に。
1964年東京オリンピックの開催が決まるや
“東京大改造”と銘打って
首都高速道路をはじめとするインフラ整備にまい進し、
“オリンピック知事”と呼ばれた。
やさしく几帳面で周囲の信頼も厚いゆえに、
難問ばかりが降りかかる。
岩田幸彰(いわた・ゆきあき):松坂桃李
JOC常任委員。
1956年、メルボルンオリンピックの団長であった
田畑政治から懇願されて秘書になり、
二人三脚のオリンピック人生が始まる。
翌年、日本オリンピック委員会の役員に就任。
持ち前の情熱と行動力でオリンピックの東京招致に貢献し、
1964年の東京オリンピックを成功に導いた立役者である。
頭脳明晰で、お洒落に背広を着こなし、
いつもきれいな女性に囲まれている色男。
愛称は“岩ちん”。
平沢和重(ひらさわ・かずしげ):星野源
ジャーナリスト。
ニューヨーク領事などを歴任後、外務省を退官。
NHK解説委員になり、
26年間にわたってニュース解説を行う。
かつて日本へ向かう氷川丸の船内で
嘉納治五郎の最期を看取った人物として、
1964年オリンピックの開催地を決める
ミュンヘンIOC総会で最終スピーチの大役を任される。
妥協を許さない仕事人間だが、
わかりやすい語り口とシブい雰囲気で
“お茶の間のマダムキラー”の一面も。
志ん生一家と弟子たち
古今亭志ん生(ここんてい・しんしょう):ビートたけし
昭和の大名人。
本名、美濃部孝蔵。
貧乏でいいかげん、バクチや酒をこよなく愛す、
落語の世界を地で行く生活を続けたあげく、
「座ってるだけですでに面白い」
という境地に達したと言われている。
借金から逃げるために
17回の改名と引っ越しを繰り返したなど、
“真実”なのか”噺”なのか
境目がわからない伝説に包まれた「落語の神様」。
おりん(おりん):池波志乃
志ん生の妻。
古今亭志ん生の妻。
鳴かず飛ばずの志ん生の才能を信じ、
必死で内職して“なめくじ長屋”住まいの極貧生活を支える。
“おかみさん”として、
奔放な夫と賑やかな弟子たちを微笑ましく見守る。
美津子(みつこ):小泉今日子
志ん生の長女。
志ん生の長女にして、敏腕マネージャー。
歯にきぬ着せぬストレートな物言いで
しばしば相手をたじろがせる。
裏表のない性格で、頼りになるご意見番的な存在として、
五りんや今松からも慕われる。
五りん(ごりん):神木隆之介
志ん生の弟子。
弟子入りを断られたはずが、
いつの間にか志ん生の自宅に住み込み、
前座名”五りん”と名付けられる。
しかし、どうも落語にはまったく興味を持たず、
志ん生に対しての口の利き方も雑で、
師匠と思っているのかも怪しいありさま。
今松(いままつ):荒川良々
五りんの兄弟子。
古今亭志ん生の弟子。
師匠思いで、不器用ではあるが愛される芸の持ち主。
出世は遅いが、弟弟子の五りんの面倒をよく見る。
飄々としながらも愛嬌があり、
一家のムードメーカー的な存在。
知恵(ちえ):川栄李奈
五りんの彼女。
志ん生宅への弟子入り志願にも付き添ってきた、
五りんのガールフレンド。
だが、ふたりの立場はいつでも知恵の方が上で、
五りんは頭があがらない。
明るく物おじしない性格で、
目上の人間にも遠慮はなく、
志ん生をどぎまぎさせる。
孝蔵を取り巻く人々
美濃部孝蔵(みのべ・こうぞう):森山未來
若き日の古今亭志ん生。
生っ粋の江戸っ子で10歳のころより酒とバクチを覚え、
小学校を退学になった“悪童”。
家を勘当され、その日暮らしで稼いだ金は
「飲む、打つ、買う」の三道楽にすべて使い果たす。
だが運命的な出会いにより落語家を目指すことに。
小梅(こうめ):橋本愛
浅草の遊女。
明治時代の東京名所“浅草十二階”を根城に客を引く遊女。
押しが強く、きっぷのいい姉御肌で、
孝蔵とともに浅草を破天荒に生き抜いていく。
熊本から上京したばかりの金栗にもさっそく声をかける。
橘家円喬(たちばなや・えんきょう):松尾スズキ
伝説の落語家。
明治の東京で絶大な人気を誇った落語の名人。
どん底にあえぐ孝蔵の才能をただひとり見抜き、
最初の師匠となる。
普段は物腰柔らかいが、芸のこととなると一転、
妥協を許さず、先輩であろうと平気で毒舌を吐く。
万朝(まんちょう):柄本時生
噺家の仲間。
三遊亭小円朝一座の一員としてドサ回りの旅に出た際、
孝蔵と知り合う。
小円朝に反抗的な態度をとる孝蔵に
いつも冷や冷やさせられるが、
孝蔵を影ながら応援し続ける。
一度は廃業するも落語への思いが捨てきれない。
清さん(せいさん):峯田和伸
人力車夫。
孝蔵とは腐れ縁で、兄貴分として何かと面倒を見る。
脚力自慢が高じて、
日本初のオリンピック予選に潜り込み、
金栗四三と知り合う。
東京中を走り回って、金栗と孝蔵を結びつけるキーパーソン。
大河ドラマ「いだてん」1話のあらすじや感想
#いだてん いよいよあす開幕!🏃🏻
📺 第1回「#夜明け前」
[総合]夜8:00
[BSプレミアム]後6:00
[BS4K]前9:00#第1回は壮大なプロローグ
お見逃しなく!詳しくはこちらhttps://t.co/USgPiClLjE pic.twitter.com/NKuUhEUQhH
— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) 2019年1月5日
第1回 夜明け前 2019年1月6日放送
1959年、五輪招致目前の東京。
大渋滞の日本橋を通りかかった
落語家の古今亭志ん生(ビートたけし)は
寄席に向かっていた。
その日、高座で志ん生が語り出したのは、
50年前の日本のオリンピック初参加にまつわる噺(はなし)。
1909年、柔道の創始者、
嘉納治五郎(役所広司)は
ストックホルム大会を目指して悪戦苦闘していた。
スポーツという言葉すら知られていない時代。
初めての派遣選手をどう選ぶか。
日本オリンピック史の1ページ目を飾る物語。
◆大河ドラマ「いだてん」1話の感想
第1話にしていろいろてんこ盛りで見てて忙しくて楽しかったです!一年楽しく見られるといいな~😊 #いだてん #いだ絵 pic.twitter.com/8KpXHXHrAC
— かご🍥 (@kago_pochi) 2019年1月6日
永井からは「国という物語を背負う事や競う事で消費されてしまう競技者や」への愛情を感じるし、
嘉納からは「スポーツの根源にあるのって『楽しい!』ってことじゃん。国を超えて。」というスポーツの力への信頼を感じる。
どちらもスポーツ大会の一面。
#いだてん— リコ (@riko_monogatari) 2019年1月6日
#いだてん 1話まるまるプロローグってのは斬新というかなるほどその手があったか…って感じ
トークショーでもおっしゃってたけど伏線めっちくちゃ張ってるそうなんで1話の録画最終話まで取っといてね。最終話に繋がるらしいですよ
— またろう (@MATARo313) 2019年1月6日
このドラマは加納(夢見る人)・金栗(走る人)・田畑(招致する人)・古今亭(語る人)の4人の視点で織り成す多層的な物語なのね。前半の主人公の金栗をラスト5分しか出さず子供時代を2話目からにしたことで、疾走感を出した構成の凄さ。最高だよ!次回も楽しみ。 #いだてん
— たまこ (@9c8cm) 2019年1月6日
開始50分、飛ばしに飛ばしまくったオリンピックへの夢が嘉納先生の借金と辛労の上で成り立つ夢だと気付かされ、後に五輪返上した時の切なさがやばい。だが嘉納先生の狂気が可児さんに伝染し、また一人と伝染する様を見ると「誰にも止められない狂気」とわかる。脚本よく練ってるな。 #いだてん
— '嗚,呼'赤,備'え, (@aaakasonae) 2019年1月6日
大河ドラマ「いだてん」の1話の見逃し動画を無料で見る方法!
大河ドラマ「いだてん」の
見逃し配信動画について紹介しました。
2020年に再び東京オリンピックが開催されますが、
その前にこのドラマで、
オリンピックを開催する裏側を知っておきましょう。
大河ドラマ「いだてん」をぜひご覧ください!
⇒U-NEXTの登録はこちら!
⇒U-NEXT(ユーネクスト)の登録方法と解約方法!画像つきで詳しく解説!
※今回の記事は2019年1月6日のものです。
U-NEXTで確認してください。