栃木県下野市にある天平(てんぴょう)の丘公園。
下野国分寺や国分尼寺の史跡があり、
歴史を感じさせる公園です。
そんな天平の丘公園の今年の桜について、
見頃や開花状況、
ライトアップや駐車場・屋台情報などを
まとめて紹介しましょう!
スポンサーリンク
目次
天平の丘公園のアクセスや駐車場は?
天平の丘公園の
アクセス・駐車場の情報はこちら。
天平の丘公園
〒329-0417
栃木県下野市国分寺993-1
▼開園・閉園時間
24時間
▼入場料
無料
▼トイレなど
公衆トイレ5ヶ所あり
▼アクセス
●電車
JR宇都宮線小金井駅からタクシーで約10分
●車
東北自動車道栃木ICから約20分
北関東自動車道壬生ICより約15分
▼駐車場
無料駐車場あり 1350台
▼お問い合わせ
下野市観光協会
TEL:0285-39-6900
▼公式サイト
⇒天平の丘公園公式サイト
天平の丘公園は
約470本の桜の木があります。
日本三大桜の
根尾谷淡墨桜・三春滝桜・山高神代桜があり、
園内を運行している
「坊っちゃん列車」に乗って、
桜を眺めることができますよ♪
スポンサーリンク
天平の丘公園の桜!見頃やライトアップの時間や混雑予想は?
1.天平の丘公園の八重桜を見に
2.この桜の木の下でお弁当を食べました
3.緑の桜、御衣黄も咲いていました
4.薄墨桜を見るためには3月下旬に来ないとダメなんだな~#桜 #桜ポタ #ポタリング #自転車 pic.twitter.com/y56dnTOaxI— lepus(うさぎ座)夜メインで浮上 (@LepusNopisa) 2017年4月23日
今年の天平の丘公園の桜の開花予想は、
3月下旬。
満開予想は4月下旬となっています。
最も混雑が予想されるのは、
4月13日(土)、4月14日(日)。
開花予想では桜が満開になるので、
多くの人が訪れ
混雑はピークになるでしょう。
満開を迎える前や平日の昼間であれば、
比較的混雑を避けて
落ち着いて桜が楽しめますよ。
Landscape Photography ーSpringー March.2018
下野市天平の丘公園にて撮影
【 淡墨桜 ライトアップ 】#cooljapan #500px #東京カメラ部 #淡墨桜 #天平の丘公園 pic.twitter.com/qYyyZkIwDv
— 秋山通良 (@surf_5588) 2018年3月28日
天平の丘公園の桜のライトアップは、
夕方〜20:30ごろの予定となっています。
園内の桜がライトアップされた姿を
坊っちゃん列車に乗って
ぜひ眺めてください。
天平の丘公園に駐車場はありますが、
混雑が予想されるので
公共交通機関を利用しましょう。
天平の丘公園で桜を見るなら
平日の昼間がいいですよ!
天平の丘公園の屋台情報!
天平の丘公園で開催中の「天平の花まつり」。現在、八重桜が満開です!土日は、ご家族連れで大変賑わっていました。Pepper課長は花より団子かな!?美味しいものもたくさんです♪満開のうちに見に来てくださいね(✿╹◡╹)人(╹◡╹✿)#下野市 #桜 #天平の花まつり #八重桜 #満開 pic.twitter.com/AtY5Jt6tkK
— 下野市シティプロモーション課 (@shimotsukepp) 2017年4月24日
天平の丘公園では、
桜の開花時期に合わせて屋台が出店されます。
焼きそばやフライドポテトなど、
定番の味からご当地グルメまであるので、
桜を楽しみながら味わってください。
まだ寒い春先の夜におすすめの防寒グッズ!
桜が咲き誇る桜の季節である3月4月は、
日中は春の暖かさですが
夜になるとまだまだ寒いです。
そんな春先の夜の寒さにおすすめの
防寒グッズを紹介しましょう!
楽天市場は、
ポイントサイトの「ハピタス」に登録してから利用すると、
ハピタスと楽天市場
それぞれにポイントが貯まるのでお得ですよ!
⇒ハピタス
ストール
|
持ち運びが楽で
暑い時には脱ぎ寒くなったら、
首に巻いたり羽織るなど
機能性がいいのがストール。
1枚あれば防寒対策として
十分活躍してくれますよ。
ジャケット
|
防寒だけでなく、
オシャレに着こなせるジャケットもおすすめ!
寒暖差に合わせて
着たり脱いだりできますよ。
レッグウォーマー
|
昼間は脱いでいて
夜に寒くなったらサッと履ける、
足首専用のレッグウォーマー。
特に女性は足先から冷える人が多いので、
足首だけでも暖めると
かなり違いますよ。
天平の丘公園の桜!2019年の見頃や開花状況は?ライトアップや駐車場・屋台情報も! まとめ
天平の丘公園の桜について、
見頃や開花状況、
ライトアップや駐車場・屋台情報をまとめて紹介しました。
日本三大桜を始め、
約1ヶ月間ピンクに染まる天平の丘公園。
期間中は様々なイベントが催されるので、
桜以外の楽しみもありますよ。
ぜひ足を運んでください!
スポンサーリンク